平成27年1月1日以降の相談より相続税にかかる基礎控除が変更されました。
それによって相続税の課税対象者が増加しています。
それぞれの例で、相続人が子1人とすると、
相続税の税額を可能な限り削減して支払うための対策を考える必要があります。
つまり、節税対策を用いて相続税の支払額を少なくしなければなりません。
1円でも多く残したいと思うのは当然のことですが、だからと言って脱税をしては違法となってしまいます。
ルールに基づいた方法で節税しなければ意味がありません。ただし、節税だけにかたよる相続対策だけではなく、円満な遺産分割の方法を考えることも重要であり、この2点のバランスをとることも大切なことです。
-
- 遺言書の作成
- 遺言信託の活用
- 生前贈与の活用
- 生命保険の活用
-
- 安定収入が見込める賃貸経営をはじめる
- 親の代で解決できる問題はすべて解決する
- 生命保険の活用
-
- 生前贈与の活用
- 不動産を利用した資産圧縮効果の活用
- 生命保険の活用
法定相続人によって資産を相続する際に、遺言書は非常に重要になってきます。
ポイント
- 遺言書がある場合は遺言書に従って分割、遺言書がない場合は遺産分割協議によって分割します。
- 遺言書がある場合でも相続人全員の同意であれば遺産分割協議による分割をすることができます。
遺産相続争いなどで遺産分割がスムーズに進まず、相続税の申告期限(10ヶ月後)までに遺産分割が出来ないと・・・
などの問題が起きてきます。
賃貸併用住宅などの賃貸経営で収益も望め、資産圧縮効果も高く、
相続税を抑えながら資産を継承させる対策です。
-
賃貸マンション・アパートを生前に贈与することで、そこから発生する収入を納税資金にする方法です。
また、賃貸物件は満室の場合は固定資産税評価額の70%の評価となるため相続税対策にもなります。
ただし、贈与税の負担や予測よりも収益を得られないなどのリスクもあります。 -
将来発生する相続税額を想定して生命保険に加入し、支払われる死亡保険金を納税資金にする方法です。
生命保険の場合、非課税枠もありますので相続税の節税対策や納税資金対策として有効です。 -
相続財産に不動産がある場合、その不動産を売却することにより納税資金を確保することが出来ます。
しかし、不動産の場合売却に時間がかかることがあるため、早めに対策しておくことが重要です。
また、相続税申告から3年以内に相続により取得した不動産を譲渡した場合、相続税額のうち一定金額を譲渡資産の取得費に加算することができます。
年間110万円までの贈与であれば贈与税はかかりません。また、年間110万円を超える贈与であったとしても、将来の相続税率より低い税率で抑えられる場合には、贈与税を払ってでも生前贈与をすることは有効です。
ポイント
- 年間110万円までであれば無税で財産移転ができる。
- 資産家の場合には、110万円以上の贈与を行い低率の贈与税を払う方法もある。
- できるだけ多くの人に長期間にわたり贈与を行うのがポイント。
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 60歳以上の父母・祖父母が、20歳以上の子および孫へ |
非課税枠 | 父、母、祖父、祖母それぞれ2,500万円 |
税率 |
|
メリット |
|
デメリット |
⇒相続税の節税にはならない。 |
主な用途 |
|
長期間にわたり生前贈与を行うことは大きい節税効果を生む場合が多いので、
相続税対策をお考えの際は早めにご相談ください。
その他にも贈与には各種特例がありますので、お客様の状況に応じて最適な方法をご提案いたします。
- 贈与税の配偶者控除
- 住宅取得等資金の贈与
- 教育資金の一括贈与
- 結婚・子育て資金の一括贈与
ただし、特定の者に対する相続開始前3年以内の贈与は相続税の対象として加算されるなど注意点もございますので、お気軽にご相談ください。
当事務所にご相談頂く方の中でも、対策が遅れたことによって相続税の納税が多額になってしまった、というケースも見受けられます。相続対策に早過ぎるということはありません。ぜひ早めにご相談ください。